コーヒーの知識

もらって嬉しいスペシャルティコーヒーギフトの選び方

2025.03.06

こんにちは。大阪城東区のスペシャルティコーヒーショップEncore! Coffee Roasteryの杉山です。

今回はもらって嬉しくなるスペシャルティコーヒーのギフトについてまとめました。

家族や友人、職場の同僚や上司、そんな大切な人に贈るコーヒーギフト選び。
迷いますよね。

コーヒー豆にするか、粉にするか、はたまたお手軽なドリップバッグやリキッドタイプのコーヒーベースにするか…

どれにするにしてもせっかくだったら質の良いおいしいスペシャルティコーヒーから選びたい。

このページでは、そう思っている方に向けて、もらって嬉しいスペシャルティコーヒーのギフトの選び方をご提案いたします。

最後に迷いやすいのし紙のルールも書いていますので、コーヒーギフトを贈るときの参考にしてください。

コーヒーギフト選びの基準

コーヒーギフトを選ぶには、いくつかのちょっとしたコツや基準があります。
といっても難しいことではありません。

それでは見ていきましょう。

新鮮なコーヒーを選ぶ

まず一番肝心なのは焙煎されてから日にちが経ちすぎていない新鮮なコーヒーを選ぶことです。
あまり触れられることのない話題ですが、大切なポイントです。

賞味期限のみの記載でいつ焙煎されたか不明なものや、焙煎されてから何週間も経っている豆を選ぶと、受け取った相手が飲む頃には風味が失われていたり、酸化して劣化してしまっている可能性があります。

そうなるとせっかく選んだコーヒーギフトも本来の風味を楽しんでもらえなくなります。

焙煎したてのものだけを選ぶ必要はありませんが、鮮度のことを考えるとできるだけ注文してから焙煎してくれるコーヒーショップを選びましょう。

新鮮なコーヒー豆
大切なのは購入した日にちや賞味期限でなく、焙煎された日にち

ギフトのコーヒーは実際に飲まれるタイミングが受け取った方次第なので、できる限り焙煎から日にちの経っていない新鮮なコーヒーを選んだ方が間違いありません。

おおよその目安ですが、浅煎りだと焙煎日から1〜2ヶ月、深煎りだと焙煎日から2〜3週間が酸化で劣化する前に美味しくコーヒーが飲める期限です。

ドリップバッグも個包装で密閉されてはいますが、数ヶ月経ってくると香味がなくなり劣化してきますので、人に贈るものであれば作られて1ヶ月以内のものがベストです。

豆にするか、ドリップバッグにするか

日常的にお家で豆を挽いてドリップする習慣のある方やミル付きのコーヒーマシンを持っている方にはコーヒー豆の方が喜ばれます。

コーヒーは豆のままの状態が一番風味と品質が長持ちします。
またコーヒーは挽いた瞬間とお湯を注いだ瞬間が一番香気成分が広がります。

華やかな香りのコーヒー豆を選べば、きっとお部屋がアロマに包まれるような素敵なプレゼントになりますよ。

Encore! Coffee Roasteryではエチオピア デンカラム季節のブレンドが華やかな香りとすっきりフルーティなフレーバーがあります。

ドリップはしているけど、ミルを持っているかどうか確認できない場合は粉に挽いてあるものの方が確実でしょう。

もしくはドリップバッグでしたら、場所を問わず職場やキャンプなどでもお湯とカップさえあればコーヒーを気軽に淹れられるので、どんな方にも喜ばれやすいと思います。

スペシャルティコーヒーという選択肢

せっかくなら質の良いコーヒーを贈りたい。生産者の顔が見えるコーヒーの個性を感じてほしい。

そんな場合はスペシャルティコーヒーが選択肢に入ってきます。

スペシャルティコーヒーとは一言で言うと、すべてのコーヒーの中でも厳格な品質管理を経て、独特の風味や香りを持つ特別なコーヒーのことです。

スペシャルティコーヒーは、通常のコーヒーとは異なり、栽培から収穫、加工に至るまで細心の注意が払われています。

さらに、品評会や評価基準を通じて、その品質が評価されています。

そのほかにも、農家さんの収入や産地の環境保全がきちんと管理されていて、コーヒー生産の持続可能性があることと(サステナビリティ)、いつどこでどのようにそのコーヒーが作られ、どのように運ばれてきたのかを追跡可能であること(トレーサビリティ)が重要視されています。

簡単に結論を言うと、スペシャルティコーヒーとは「生産と流通が厳格に管理され、原料の生豆と焙煎後のコーヒーにも規定以上のテイスティングの評価が付けられたコーヒー」、つまり「顔の見える安心でおいしいコーヒー」ということですね。

良質な素材で適正に焙煎されたスペシャルティコーヒーは、コーヒー好きの方はもちろん、普段コーヒーをあまり飲まない方でもスルッと飲めてしまうクリーンさと豊かな風味があります。

まさに大切な人に贈るのにうってつけのコーヒーです。

スペシャルティコーヒーについてもっと深く知りたい方はこちら
スペシャルティコーヒーの魅力とは?定義や基準、歴史から見るその全貌(Encore! Coffee Roastery)

コーヒー専門店で買う

コーヒーはスーパーなどの量販店や百貨店などのコーヒー売り場でも購入できますが、できればコーヒーの専門店で選びましょう。

量販店ですと、基本的には賞味期限で管理されているため、焙煎日が記載されていないことも多く、いつからそこに並んでいるのかも不明な場合があります。

コーヒー専門店やロースターであれば基本的には新鮮なコーヒー豆が手に入ります。

ギフトを扱うコーヒー専門のショップであれば、相手好みのギフトを組んでもらえたり、ギフト選びの最適なアドバイスももらえるはずです。

また専門店は種類や価格帯も豊富なので、相手に喜んでもらえるコーヒーにきっと出会えます。

どんな銘柄を選ぶ?

コーヒーギフトを選ぶ際は、贈る相手の好みが分かれば一番です。
詳しい銘柄が分からなくても、すっきりしたコーヒーが好みとかしっかりとした深煎りのコーヒーが好みとかが分かれば、選びやすくなります。

相手の好みまでは分からないという場合は、複数の銘柄がセットになったアソートを選ぶと良いでしょう。

コーヒーは産地や焙煎度の違いによって味わいの違いがあります。

特に好みを左右するのが、焙煎度です。

焙煎は浅ければ浅いほどフルーティな果汁感が際立ち、
深ければ深いほどビター感や濃厚な香味が際立ちます。

そして産地に関しては、少し複雑で、品種や精製方法によっても風味が違ってくるのですが、生産国ごとの大まかな風味特性というものがあります。

ここではよくコーヒーショップでラインナップされている手に入りやすい6つの生産国の主な風味特性をまとめてみました。

ぜひ銘柄選びの参考にしてみてください。

生産国主な風味特徴
ブラジル酸味がマイルドで、ナッツやチョコレートのような風味。
コロンビア酸味と甘みのバランスが良い。フルーティーでフローラルな香り。
エチオピアフルーティーでフローラルな香り。酸味が豊か。
グァテマラ酸味・甘味・苦味のバランス派。深いコクとシトラスのような酸味。
インドネシアハーブやスパイスのような独特で濃厚な風味。
ケニア力強いフルーティな酸味と、カシスやベリーのような風味。

手軽に楽しめるドリップバッグの魅力

コーヒー豆だと相手が器具を持っているか分からないし、ちょっと大層だな。。という場合はドリップバッグという選択肢もあります。

特にスペシャルティコーヒーを素材にしたドリップバッグであれば、手軽でありながら本格的な味わいを楽しめます。

ドリップバッグもコーヒー豆ほど早くはありませんが、古くなると風味がなくなり劣化してしまいますので、できるだけ新鮮なものを選ぶようにしましょう。

贈る人を選ばないドリップバッグコーヒー

ドリップバッグコーヒーの魅力

手軽さ:
お湯とカップさえあれば、いつでもどこでも本格的なコーヒーを楽しめます。
忙しい朝やオフィスでの休憩時間にも最適です。

本格的な味わい:
手軽でありながらもインスタントコーヒーとは違う本格的な風味と香りを楽しめます。

多様なラインナップ:
さまざまな産地やブレンド、味わいの違うドリップバッグがあり、相手の好みに合わせて選べます。アソートセットなら、飲み比べも楽しめます。

ギフトに最適:
個包装なので、職場など大人数に配るのにも最適です。
かさばらないため、持ち運びにも便利です。

専門の器具不要:
ドリッパーやコーヒーミルを持っていない方にもおすすめです。
リビングや職場の共有スペースに置いておけば、いつでもコーヒータイムが楽しめます。

ドリップバッグのコーヒーは、コーヒー好きの方はもちろん、普段あまりコーヒーを飲まない方にも喜んでいただけるギフトです。

予算で選ぶ

ギフトは予算に応じて選ぶこともできます。
景品や返礼品など決められた予算がある場合は、金額別のラインナップで選んでみましょう。

例えば当店Encore! Coffee Roasteryのコーヒーギフトもすべて送料込みの価格で設定していますので、予算で選びやすくなっています。

カジュアルに贈る3000円台のコーヒーギフト一例

誕生日やお祝いに贈る5000円前後のコーヒーギフト一例

大切な人へ贈る5000円以上のコーヒーギフト一例

ネーム入りのコーヒーギフトを贈ろう

お店によってはドリップバッグなどのパッケージにネームや文字、写真を印刷するサービスをしているところもあります。

その人のためだけに作られた世界に一つだけのオリジナルパッケージのコーヒーを贈れば、きっと嬉しいサプライズになります。

Encore! Coffee Roasteryではオプションで「Thank you!」「Congratulations!」「Happy Birthday!」「Happy Anniversary!」の4つのデザインから選んで、ネームやお好きな文字、日にちなどを入れることが可能です。

データやデザインを入稿する必要がなく、デザインを選んで文字を入力するだけなので、簡単にオリジナルパッケージのドリップバッグを作って贈れます。

ぜひお試しください。

様々なシーンで贈れるネーム入りドリップバッグ
ちょっとしたお礼に。お祝いに。
出産内祝い用にお子様の名前を入れられるドリップ「ばぶー」コーヒーデザインもあります!

メッセージカードを入れる

お店によってはオリジナルのメッセージカードを用意しているところもあります。

店頭で購入する際は、その場で書くこともできますが、そのまま相手先に贈る場合は、オンラインショップ上でメッセージカードの内容を入力して同封できるサービスを利用しましょう。

Encore! Coffee Roasteryでも入力していただいたメッセージを印刷したカードを同封することができますので、お気軽にご利用ください。

タイトル部分、本文、署名部分をそれぞれ入力できます。
暖かな印象の読みやすいフォントを使用しています。
表面は「Thank you!」の文字とコーヒー専門店のファサード風景

のし紙の種類とルール

熨斗紙は、贈り物の目的や相手に合わせた種類を選ぶことが大切です。
ここでは、一般的な熨斗紙の種類と、それぞれの用途、そして表書きの書き方について解説します。

何度あっても喜ばしいお祝いに使う「蝶結び」ののし紙

熨斗紙の種類

大きく分けて、「結び切り」と「蝶結び」の2種類があります。

結び切り: 結婚祝いなど、一度きりであってほしいお祝いに使います。
例: 結婚祝い、快気祝い、弔事

蝶結び: 何度あっても嬉しいお祝いに使います。
例: 出産祝い、入学祝い、新築祝い、内祝い

主な熨斗紙の表書き

表書きは、贈り物の目的や相手に合わせた言葉を選びます。
()内は一般的に使われる熨斗紙の種類です。

お祝い
結婚祝い: 寿、御結婚御祝など(結び切り)
出産祝い: 御出産御祝、内祝など(蝶結び)
※赤ちゃんの下の名前を書き添える場合もあります。
入学祝い: 御入学御祝、祝御入学など(蝶結び)
新築祝い: 御新築御祝、祝御新築など(蝶結び)
開店祝い: 御開店御祝、祝御開店など(蝶結び)
快気祝い: 御快気祝、快気内祝など(結び切り)
その他: 御祝、御礼(蝶結び)

弔事
ご法要(お返し) : 志、粗供養(結び切り)

結婚祝いは簡単にほどけない「結び切り」ののし紙

名前の書き方

個人名: 姓のみ、または姓名をフルネームで書きます。
会社名: 正式名称を書きます。
連名: 3名までは全員の名前を書きます。4名以上の場合は、代表者名と「外一同」と書き添えます。
夫婦連名の場合は、どちらか一方の氏名のみをフルネームで書かれることが多いです。

当店オンラインショップで連名で記入する際は記入欄が一つなので、名前ごとに空白で区切ってください。

会社名は略さず正式名称で書きます。

そのほかにもコーヒー豆のギフトはお祝いや内祝い、お礼など、喜ばしいシーンで気軽に贈ることができます。
以下はすべて蝶結びの熨斗紙で贈れる表書きの例一覧です。

お祝い: 御祝
お祝いのお返し・引き出物:内祝
お中元・お歳暮: 御中元、御歳暮
敬老の日: 寿、御祝など
目上の人へのちょっとした贈り物:粗品
目下の人へのちょっとした贈り物:寸志
会社や団体への贈り物:寄贈、贈呈など
その他: 御礼、いつもお世話になっております、感謝

ここにない熨斗紙や表書きの詳しい例を知りたい方はこちらの坂本総本店さんのページが画像付きで分かりやすかったので、リンクを載せておきます。

熨斗、掛け紙について (坂本総本店)https://sakamotosouhonten.com/noshi/omotegaki

素敵なコーヒータイムを贈ろう

コーヒーギフトの選び方からのし紙のルールについてまでをまとめました。

今回は選びませんでしたが、より手軽な選択肢として牛乳と割るだけでカフェラテができるリキッドタイプのコーヒーベースや、冷蔵庫で寝かすだけでまろやかなアイスコーヒーができる水出しタイプのコーヒーパックなども夏のコーヒーギフトとして喜ばれると思います。

ぜひ家族や友人、職場の方など大切な人たちに素敵なコーヒータイムを贈りましょう!

Online Shop
fullscreen clear
    コーヒー診断